桐生市社会教育委員

ページ番号1025552  更新日 令和7年8月28日

印刷大きな文字で印刷

社会教育委員とは

社会教育委員は、「社会教育法」に規定され、社会教育に関する諸計画の立案や調査研究を行うなどによって、社会教育に関して教育委員会に助言をする役割を果たしています。社会教育委員は、学校教育関係者、社会教育関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う方々、学識経験者に委嘱され、地域において社会教育に知見を有する人々の知識を社会教育行政に反映させていくことが期待されています。

桐生市社会教育委員の概要

定員:20名

任期:2年

構成員:下記のとおり

構成員

  1. 学校関係の代表者(3名)
  2. 社会教育関係団体等の代表者(6名)
  3. 家庭教育関係団体等の代表者(3名)
  4. 学識経験者(6名)

計18名

会議開催

年4回程度

桐生市社会教育委員会議は、様々な社会教育の問題に関して、各関係機関および団体が、連絡及び協議を行い、桐生市における社会教育の推進役を担っています。また、学校教育や家庭教育の中で行っている社会教育についての理解や推進について協議を行っています。

写真:社会教育委員会議の様子

諮問・答申・提言等

関連条例・規則

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 生涯学習課
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:社会教育係 0277-46-6465
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。