桐生市下水道事業ウォーターPPP導入可能性調査に関するサウンディング型市場調査
本市の下水道事業は、単独公共下水道(境野処理区)と東毛流域下水道関連公共下水道(桐生処理区)の2処理区により下水道整備を進めており、令和5年度末で下水道処理人口普及率は82.9%となっています。一方、これまで整備した下水道施設は、境野水処理センターを初め施設の老朽化が進行しています。また、本市下水道事業の運営は、人口減少、物価高騰、金利高騰等により益々厳しさを増している状況にあります。
このような状況下において、下水道事業の持続可能性を高めるため、国はさらなる民間企業のノウハウや特徴を生かした、PPP/PFI手法の導入を推進しており、令和5年6月に水道、下水道、工業用水道において「コンセッション方式(レベル4)」に加え、同方式に準ずる効果が期待できる新たな官民連携方式「管理•更新一体マネジメント方式(レベル3.5)」を含めた「ウォーターPPP」の活用が新たに位置づけられました。
そこで、本市においてもPPP/PFI手法の導入検討にあたり、ウォーターPPPに関心のある事業者やグループを幅広く把握すると共に、関心の度合い、手法・規模・内容、事業者選定の留意点などについて、ご意見やご提案を求めることを目的として、サウンディング型市場調査(以下、「サウンディング調査」という。)を実施します。
サウンディング調査の進め方
サウンディング調査はアンケート方式により、「桐生市下水道事業におけるウォーターPPP導入検討に関するアンケート調査実施要領」(以下、「実施要領」という。)のとおり実施します。また、アンケートへ回答するための参考資料として、「桐生市下水道事業におけるウォーターPPP導入検討に関するアンケート調査参考資料」(以下、「参考資料」という。)を掲載します。
サウンディング調査のスケジュールは次のとおりです。
項目 | 日程 |
---|---|
アンケート調査実施要領の公表 | 令和7年3月10日(月曜日) |
アンケート調査に関する質問期間 | 令和7年3月10日(月曜日)から 令和7年3月14日(金曜日)17時00分まで |
アンケート調査に関する質問回答期限 | 令和7年3月19日(水曜日)17時00分まで |
アンケート提出期限 | 令和7年3月25日(火曜日)17時00分まで |
アンケート結果概要の公表 | 令和7年4月下旬予定 |
サウンディング調査に関する質問
サウンディング調査についてご質問がある場合は、実施要領、参考資料をご確認の上、次の質問フォームにより質問をお願いします。
注:質問は締め切りました。
- 質問期間
令和7年3月10日(月曜日)から令和7年3月14日(金曜日)17時00分まで
- 質問に対する回答
令和7年3月19日(水曜日)17時00分までに桐生市ホームページ上に掲載します。
- 質問フォーム
質問に対する回答
いただいた質問に対する回答は次のとおりです。
サウンディング調査の内容
サウンディング調査として、民間事業者の皆様の関心の度合いや、事業内容に関するご意見等を把握するため、アンケート調査を実施します。ご参加いただける民間事業者の方は、実施要領、参考資料をご確認の上、次のアンケートフォームによりご回答をお願いします。
注:当アンケートは終了しました。ご協力ありがとうございました。
- 調査期間
令和7年3月10日(月曜日)から令和7年3月25日(火曜日)17時00分まで
- アンケートフォーム
アンケート結果概要の公表
次のとおりアンケート結果概要を公表します。
実施要領・参考資料
-
桐生市下水道事業におけるウォーターPPP導入検討に関するアンケート調査実施要領 (PDF 159.3KB)
-
桐生市下水道事業におけるウォーターPPP導入検討に関するアンケート調査参考資料 (PDF 4.6MB)
その他参考資料
- 官民連携(PPP/PFI)の活用(国土交通省ホームページ)(外部リンク)
- PPP/PFI推進アクションプラン(内閣府ホームページ)(外部リンク)
- 「下水道分野におけるウォーターPPPガイドライン第2.0版(案)」に関する意見募集について(外部リンク)
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
水道局 下水道課 工務係
〒376-0025 群馬県桐生市美原町2番5号
電話:0277-32-4348
ファクシミリ:0277-22-3364
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。