令和7年度 主な寄附対象事業(企業版ふるさと納税)

ページ番号1022740  更新日 令和7年4月9日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度の主な寄附対象事業

災害対策用トイレ整備事業

災害発生時におけるトイレ問題を解決するため、トイレトラックを1台導入します。

中学校給食費無償化

中学校及び義務教育学校(7~9年生)における生徒の給食費を無償化することで、子育て世帯の経済的負担を軽減し、引き続き地産地消を推進することで子供たちの郷土愛を育みます。

デジタル教育推進事業

全小・中・義務教育学校の普通教室に電子黒板を、中学校に自動採点システムを導入することで、タブレットPCとも連携したデジタル教育環境の充実を図り、分かりやすい授業と学力向上を推進します。

デジタルクリエイティブ人材育成事業

小中高生向けのデジタルクリエイティブ人材の育成活動を引き続き実施し、外出が困難な小中高生にも利用機会を拡大させる環境を整備するとともに、高齢者向けのeスポーツイベントを新たに開催し、デジタルに触れる機会を設け、認知機能の向上や社会的なつながりを促進します。

球都桐生プロジェクト推進事業

野球をテーマに公民連携により地域の活性化を図るため、球都桐生ウィークをはじめとするイベントの開催や、市内野球情報の発信及びスポーツ動画の配信、また、先進トレーニング機器の整備や利用に対する補助・助成などの各種事業を実施します。

青少年教育事業

こどものまちの聖地化を目指し、他の自治体と連携・交流を図るとともに、実行委員会との連携のもと、内容の充実を図りつつ継続して実施します。

リトリート環境整備事業

黒保根町において、観光客がゆったりとした時間を過ごしながら長期滞在に繋がる観光拠点施設などの整備を、わたらせ渓谷鐵道や関係機関と公民連携により継続して実施します。

日本遺産活用事業

市内に所在する日本遺産に認定されたストーリー「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」を構成する文化財等における施設の適正な維持管理、保存等を図ることを目的に支援します。

桐生暮らし応援事業

市外からの転入を促進するため、令和7年度より「住宅の建築または購入に対する最大200万円の移住者限定の補助制度」を創設します。

桐生が岡動物園事業

桐生のシンボルとして末永く愛される施設運営のために、老朽化したサル山の改修に向けた前段として、サル寝室の整備を実施。また、動物の健康維持及び福祉の向上に大切な隔離舎の整備を実施します。

その他の事業も寄附の対象となる場合がございますので、お気軽にご相談ください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

共創企画部 企画課(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:企画戦略担当 0277-32-3809
   大学連携推進担当 0277-32-3831
   移住定住推進担当 0277-32-3812
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。