桐生自然観察の森 園内情報 令和7年7月
令和7年7月30日(水曜日)
園内では、フモトミズナラの緑のドングリが枝ごと落ちているのが目立つようになってきました。
これは、ハイイロチョッキリという虫の仕業です。ドングリの帽子(殻斗)部分から穴を開けて卵を産み、枝をチョキンと切り落とします。
令和7年7月28日(月曜日)
森は朝からセミの大合唱です。ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシの5種の声が響いています。鳴き声をたよりに探すと、平べったい体でぴったりと樹にくっついているニイニイゼミを見つけました。まるで樹の一部ですね。他にも園路のあちこちにセミの幼虫が出てきた穴があいていて、木の幹や葉の裏などでセミの抜け殻を見つけることができます。


令和7年7月26日(土曜日)
「夏の生きもの観察会」を開催しました。
参加者は、園内で樹液に集まるコガネムシやノコギリクワガタを観察したり、生きものを採取したりして、本物の生きものに触れて喜んでいました。レクチャールームでは、採取した生きものをレンジャー(自然観察指導員)にヒントをもらいながら図鑑で調べ、生きものの名前が分かるとうれしそうに声をあげていました。



令和7年7月26日(土曜日)
「夜の生きもの観察会(2回目)」を開催しました。
レンジャー(自然観察指導員)から、バナナトラップやライトトラップにどうして虫が寄ってくるのかを聞いた後、外に出かけました。トラップに集まるカブトムシ、ノコギリクワガタ、ミヤマカミキリ、コガネムシ、大型のガなど多くの昆虫を見つけました。明かりのない夜の園内で暗闇体験をしたり、セミの羽化など昼間には見られない夜の森の様子に参加者は喜んでいました。




令和7年7月25日(金曜日)
クワガタムシの森を歩いていると、高くピョンと飛ぶ小さいカエルがいました。ヤマアカガエルです。
すぐ近くに、低くピョンと飛ぶ、小さいカエルがいました。アズマヒキガエルです。
両方とも、初夏にオタマジャクシからカエルになったばかりです。大きくなるまで、山の中で過ごしています。
令和7年7月24日(木曜日)
ネイチャーセンター前のマユミの木に、キバラヘリカメムシがたくさんいます。


カメムシといえば臭いと思いがちですが、このカメムシは『青りんご』のニオイを出します。ぜひ嗅いでみてくださいね。
そんなカメムシを、カマキリが食べていました。
令和7年7月21日(月曜日)
園内にある樹木の樹液に、ノコギリクワガタがいました。
令和7年7月20日(日曜日)
「森と生きもの親子教室」を開催しました。7月のテーマは「夏の生きもの」です。
参加者はレンジャー(自然観察指導員)から夏の生きものの話や昆虫の体のつくりについて聞いた後、屋外へ出て親子で協力してカマキリやニホンカナヘビなどを捕まえました。樹液の出る樹ではオオムラサキやノコギリクワガタ、ミヤマクワガタを見ることができました。




令和7年7月19日(土曜日)
「夜の生きもの観察会(1回目)」を開催しました。
レンジャー(自然観察指導員)の案内で、明かりのない夜の園内で暗闇体験をしたり、バナナトラップやライトトラップに集まるカブトムシ、ノコギリクワガタ、カナブン、カミキリムシ、コガネムシ、ガなど多くの昆虫を見つけました。他にも、セミの羽化やカエルの出現に歓声があがり、普段できない体験に参加者は喜んでいました。


令和7年7月18日(金曜日)
職員が「園内の水路でヤマカガシがカエルをねらっている」と教えてくれました。カメラを持っていくと、60センチメートルほどのヤマカガシが、胴体を水に沈め、頭だけ水面から出しています。カエルは逃げたのか見つかりませんでしたが、ヤマカガシはそのまま沢の中で15分以上動かないでいました。



令和7年7月16日(水曜日)
園内にある樹木の樹液に、ミヤマクワガタやカナブンなどが集まっていました。
令和7年7月13日(日曜日)
「水の中の生きもの観察会」を開催しました。
水の流れがない止水環境(管理ヤード)と水の流れのある流水環境(サワガニの沢)で、水の中の生きものを観察しました。止水環境ではアカハライモリやカワニナ、ツチガエルなど、また流水環境ではサワガニやトンボのヤゴ、カワゲラなどを見つけました。



令和7年7月12日(土曜日)
「小学1年生のための自然教室」を開催しました。
自然観察の博士を目指す入門コースで、森の生きものから届いたお手紙にしたがい、池の中をのぞいたり、葉っぱのにおいをかいだりしながらいろいろな発見をして五感の力を養いました。最後に涼しいサワガニの沢でサワガニ取りを楽しみました。



令和7年7月12日(土曜日)
「小学2年生のための自然教室」を開催しました。
自然観察の博士を目指す初級コースで、オオムラサキの森やバッタが原で、鳥の声を聞きながら、セミの抜け殻やキノコ、いろいろな形の葉っぱ、木の実を見つけ、においや手触りなどを楽しみました。発見したものは、各自ワークシートに書いていきました。



令和7年7月11日(金曜日)
「ヘイケボタルの観察会」を開催しました。毎年7月中旬の金曜日から日曜日の3日間開催しています。
暗くなった駐車場で、講師からホタルの生態についての話がありました。その後、職員がホタルの観察場所へ参加者を案内して、ヘイケボタルを観察しました。ホタルの光とその光が水面に反射する様子に、「きれいだね」「良かったね」と声を上げていました。
令和7年7月10日(木曜日)
園内では、ニイニイゼミが盛んに鳴いています。
園内でニイニイゼミの抜け殻を見つけました。抜け殻は、小さめで泥が付いているのが特徴です。
令和7年7月9日(水曜日)
アワブキを見上げて葉っぱをよく見ていたら
ポロポロした葉に何かいるかな?もっと近くで見ると
ピエロのような角状突起を付けた、小さいスミナガシの幼虫でした。大きく成長すると、もっとユニークなイモムシになります。
無事に育って欲しいものです。

令和7年7月7日(月曜日)
管理ヤードの池の周りで、キツリフネが咲いています。バランスよく花がぶら下がっています。
花の中を覗いてみました。
令和7年7月6日(日曜日)
ネイチャーセンター横の薪置き場に、ルリボシカミキリがいました。

ネイチャーセンター前を、ヤマトタマムシが飛んでいました。

令和7年7月5日(土曜日)
「ヘビと仲良くなろう」を開催しました。
日本蛇族学術研究所の講師からヘビの生態についてたくさん話を聞きました。野外で遭遇した時の対処法として、臆病な生きものであるヘビに刺激を与えずに距離を開けることなどを教わりました。園内散策では、ジムグリ、ヒバカリ、ヤマカガシを発見し、講師の指導の下、安全に観察しました。


令和7年7月3日(木曜日)
あじさいのみちを歩いていると、ふいにカレーのスパイスの香りが漂ってきました。森にカレー屋さん?どこから香るのだろう。
そんなときは、キノコを探してみてください。カレーのニオイを放つニオイワチチタケが生えていました。
バッタが原では、カブトムシの匂いがするニオイコベニタケが生えていました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。